赤ちゃんの成長!おすすめ育児情報!

家族や赤ちゃんの為になる情報をご紹介!制度や暮らしの豆知識など、その他動画などもご紹介していきます。

赤ちゃんの成長!おすすめ育児情報!.TOP
赤ちゃんの成長!おすすめ育児情報!.News
赤ちゃんの成長!おすすめ育児情報!.制度&保険
赤ちゃんの成長!おすすめ育児情報!.動画
赤ちゃんにおすすめのウォーターサーバー

心身障害児を助成する特別児童扶養手当とは?

f:id:akachanosusume:20141101002738j:plain

心身障害児を助成する特別児童扶養手当とは?

子どもが心身の障害をもっている場合、認定されると手当がもらえる国の制度です。


心身に障害のある20歳未満の児童を監護する父もしくは母、または父母に代わってその児童を養育している人に支給されます。

ひとり親家庭を対象とした児童扶養手当と名称が似ていますが別物ですので間違わないように!

■対象となる条件が厳しい?

法令により定められた障害程度基準に値する障害の状態にあることが対象条件の1つですが、最重度でなければ該当しない場合が多く、かなりシビアです。


医師の診断書の記載内容でも左右されることがあるため、専門の医師がいる医療機関を受診した方がいいですね。

この制度は障害児本人に支給されるものではなく、その児童を養育している者に対して支給されることから所得制限が設けられています。


1度対象となっても所得が一定額を上回った場合、翌年分から支給停止となります。


■福祉サービスは知らないと損!

子どものことに限らず、福祉のサービスは聞かないと教えてもらえないことばかりです。


何を聞いたらいいのかも分からないのが一般的ですから、自分で調べて動くしかありません。

ある程度の知識があれば損することなく、受けられるサービスをフルに利用できます。


障害の状態により、1級・2級に該当する場合、手当を受け取ることができます。


〈平成26年4月からの支給額〉

・1級…1人につき月額49,000円
・2級…1人につき月額33,230円


 

■どこで手続きするの?

特別児童扶養手当の申請は、各市区町村の役所・役場で手続きを行います。


申請者や対象児童の状況などにより、必要書類が異なりますが、一般的な必要書類としては下記をご覧ください。

・戸籍謄本
・世帯全員の住民票
・預金口座確認書
・養育費などに関する申告書
・診断書
・福祉医療受給者証(お持ちの方のみ)
・印鑑


上記の他、状況によって必要となる書類があります。


審査により認定された場合は、申請した月の翌月から支給が開始されます。

支給日は、4月・8月・11月の年3回です。

1回で4ヶ月分の手当が支払われます。


認定後は、毎年8月に所得状況届の提出が必要です。

有期期限のある場合には、診断書の再提出など有期更新が必要となります。


障害の程度・状況で判断されますが、もっと個々の生活状況を把握した上で、支給対象となる家庭を助成できる制度であってほしいですね。

睡眠時間、習慣を見直そう!子どもの健康、将来を守るために…

f:id:akachanosusume:20141129050354j:plain

昔から『寝る子は育つ!』と言われていますが、どれぐらいの時間を睡眠に充てればいいのでしょう?

健康面も心配ですが、子どもの将来に向けての必要な学力、生活スタイルなどどうやら睡眠と深い関係があるようです。


【子どもの推奨睡眠時間】

年齢で推奨されている睡眠時間は異なります。

一般的に理想とされている睡眠時間は…


・幼児期(1~5歳)  11~14時間位

・学童期(6~12歳)  9~11時間位


実際の家庭では、睡眠時間がもっと少ない子ども達が多いのではないでしょうか?

テレビ・DVD・ゲームに夜更かしして夢中になり、朝起きられない現象が起きている現実は否定できませんね。


また、両親の睡眠時間に合せて子供の睡眠時間も短くなる家庭がほとんどだと思います。

■睡眠時間がもたらす影響

睡眠習慣は、成長ホルモンのバランスを整えるために非常に大切な役割を果たしています。

睡眠のリズムが狂ってしまうと様々な悪影響をもたらしてしまい、健康にも被害を及ぼします。


・学力低下

・集中力の低下

・思考力の低下

・すぐキレる

・活気がなくなる…


睡眠不足は何1つ良いことがありませんね。


逆に理想の睡眠ができていると、自然に生活リズムも安定してきます。

その結果、朝は自然に目が覚めて、美味しく朝食を頂けて、健康的な排便にもつながります。


朝早く起きて日光を浴びることにより自然に体内時計も正常に活動し始めます。

日中は活動的に過ごすことができるので集中力や思考力も冴えて、学力アップにもつながりますね。

早起きした体は自然に睡魔を呼び込みます。

■睡眠習慣を整えるために

・朝、日光を浴びる

・しっかり朝食を摂り、排便の時間を確保する

・日中は活動的に行動する

・夕飯は出来る限り早い時間に済ませる

・ゆっくりお風呂に入る

・部屋を暗くし、就寝


当たり前のことのようですが、意外と習慣にはなっていないようです。


早く起きることを実践し、上記を繰り返し、習慣化させることで夜は自然と眠くなります。

早く寝ることより、早く起きることを原点とすれば睡眠習慣・生活習慣を改善できます。


その結果、良質な睡眠を摂ることができるので、脳の発達にもプラスとなります。

まとめ

どうしても親の生活スタイルがそのまま子どもに影響を及ぼしてしまいますが、子どもの意見もしっかりと聞き、家族で協力し合って子どもに最高の睡眠習慣を与えることが親の努めと言えますね!

まずは、1日のサイクルを整える事が大切です。

生活習慣を整える事は、家族にとってプラスになる事ばかりですので是非、少しづつでも改善していってほしいと思います!

「とびひ」はうつる!幼稚園や学校の対応は?

f:id:akachanosusume:20141021105509j:plain

こんにちは!

今日は、段々と増えていると言われている
「とびひ」についてご紹介します。

「とびひ」とは!?

とびひは、皮膚の細菌による感染症です。


正式な病名は、「伝染性膿痂疹(でんせんせいのうかしん)」といいます。

火事の火の粉が、あたりに飛び散って、広がる様子にたとえて「とびひ」と呼ばれているのだそうです。


小さな子どもが、かかることが多いのが特徴です。

子育て経験のあるお母さん方には、一般的に「とびひ」という名前のほうが、馴染みがあるのではないでしょうか。


子供が「とびひ」になった時、かきむしって腕に小さな傷があるな。

と思っていると、気が付いたときには、あちこちに広がってしまいます。


「とびひ」の原因となる細菌は、黄色ブドウ球菌(おうしょくぶどうきゅうきん)と溶血性連鎖球菌(ようけつせいれんさきゅうきん)です。

溶血性連鎖球菌というと難しく聞こえますが、単に溶連菌(ようれんきん)という名前で、よく知られています。


「とびひ」は、黄色ブドウ球菌によるものが多いのですが、この黄色ブドウ球菌という細菌は、実は私たちにとって、とても身近な細菌です!

人の皮膚や、鼻の穴の周りなどにも存在している、いわゆる常在菌なのです。


これらの細菌が、虫刺されや、引っかき傷、すり傷、あせもなどの小さな浅い傷に感染し、「とびひ」になります。

患部を触って細菌が手についたりするので、体のあちこちに感染し、次々に広がってしまいます。


ほうっておくと症状がひどくなることもあり、自分だけでなく、周りの人にも感染させてしまうので、「とびひ」かな。と思ったら、早めに皮膚科や小児科で適切な治療を受けましょう。

特に、アトピー性皮膚炎などで、皮膚が弱くなっていると、感染しやすくなってしまうそうです。

※アトピー性皮膚炎ととびひは全く違う病気です
 似ている皮膚の病気には他にも水いぼなどがありますが
 しっかりと診断してもらう事をおすすめします。

とびひになった時の幼稚園や小学校の対応

子供が「とびひ」になった時に、周りのお母さん達や、幼稚園、小学校の先生などの理解が低い場合もあります。

「とびひ」にかかった子の保護者に、休むように指示してしまうことがあるのだそうです。


実際には、ガーゼで覆うなど、きちんとケアしていれば、幼稚園や学校に行くことには、問題は無いはずです。

けれども、患部を覆うガーゼが大きい時や、露出が多い夏など患部が目につきやすい時もあると思います。


お友達や保護者から非難を受けてしまう事が予想できる場合は医者や先生など、相談をする事をおすすめします。

あらかじめ先生側にによく話をしておいたり、子どもが気にしているようであれば、場合によっては休ませてあげるのも選択肢の一つなのかもしれません。

まとめ

皮膚病には色々ありますが、とびひは自分の体以外にも、他の人にも移ってしまう可能性があります。

体が痒いので、爪などで掻いてしまい、その際に出る汁が原因で他の箇所にも広がってしまいます。

とびひの感染を防ぐためには、
・体を引っ掻かない様にする事
・体を清潔に保つ、手をしっかり洗う
・タオル、寝具などは共有して使わない

以上の事を気をつける必要があります。

幼稚園や、学校での事は、先生や医者などを含めて相談する事が必要だといえます。