赤ちゃんの成長!おすすめ育児情報!

家族や赤ちゃんの為になる情報をご紹介!制度や暮らしの豆知識など、その他動画などもご紹介していきます。

赤ちゃんの成長!おすすめ育児情報!.TOP
赤ちゃんの成長!おすすめ育児情報!.News
赤ちゃんの成長!おすすめ育児情報!.制度&保険
赤ちゃんの成長!おすすめ育児情報!.動画
赤ちゃんにおすすめのウォーターサーバー

りんご病の症状とは?治療法と小児科で伝えるべきこと!

f:id:akachanosusume:20150123210637j:plain

りんご病とは?

頬が赤くなり、その赤みがりんごのようであることから「りんご病」と呼ばれています。

りんご病という名で広まっていますが、正式には伝染性紅斑というウィルス感染症です。


幼児~学童期に多く発症し、この感染により大半の子どもが免疫を獲得することができます。


りんご病の症状とは?


りんご病の診断が容易につくのは、両側の頬に蝶の形をした紅斑(こうはん)が現れるためです。


必ず両方の頬なので、医師は目視と周囲の流行状況などから推測可能となります。

実際には、この紅斑が出た時からさかのぼって、10日~20日前には感染していることが考えられます。


紅斑が出る前の症状としては、軽い発熱・咳・くしゃみ・鼻づまりなど風邪のような症状です。

そして、発熱が治まり、徐々に紅斑が出始めます。


この段階で伝染性紅斑を確認することは非常に難しく、感染拡大してしまう結果に…。

しかし、りんご病の感染力は比較的弱いため、短期間で大流行するほどのウィルスではありません。


幼稚園児や保育園児が集団感染することもありますが、低年齢のため、免疫がないことが原因です。

頬に紅斑が現れた後、今度は全身にレース状の紅斑が現れます。特に、手足に現れることが多いようです。


感染経路と潜伏期間


伝染性紅斑は、ヒトパルボウィルスB19というウィルスによる感染症です。

幼児~学童期の子どもの感染は、咳やくしゃみなどによる飛沫感染や接触感染が主です。


※胎児では母子感染の可能性有。

感染後、およそ10日~20日以内に発症します。(平均2週間)


発症後は、1~2週間で回復に向かうのが一般的です。

感染してから発症するまでの潜伏期間中は、症状が確認できないことが多く、この間に感染者の咳やくしゃみなどにより感染が拡大されてしまいます。

紅斑が出てからは急激に感染力が弱まるため、感染させる可能性は極めて低くなります。


りんご病の治療法

特効薬はなく、対症療法です。


紅斑部位に痒みを伴う場合があるので、痒み止めの軟膏や内服薬が処方されることがあります。


りんご病は、感染したからといって必ずしも紅斑が出るわけではなく、無症状の場合も少なくありません。


風邪症状などで受診する際は、周囲で流行している病名などを医師に伝えることが大切です。

診断の目安にもなり、早期発見で感染拡大防止にもつながります。


常に手洗い・うがいを心掛け、用心するにこしたことはないですね!

働く親の難関…子どもが病気になった時どーする?~病児保育・病後児保育~

f:id:akachanosusume:20141030005238j:plain

赤ちゃんが産まれて喜びもつかの間。

共働きやシングルで働く親にとって、育児中の子どもの病気は頭を悩ませる問題です。


そんな時、保育を依頼する事が考えられますが、保育所や認定こども園などで保育をしてもらう場合には健康であることがある意味条件となっています。


熱があったら預かってもらえない…。

保育中に熱があったらお迎え要請…。

とても働いていられる状況ではありません。


大病であったり、調子悪そうで苦しんでいたりした場合は、当然仕事を休んで子どもに付いていてあげなければいけないと思います。

しかし、大抵は熱は高いものの本人は至って元気!でも、高熱のため預かってもらえず…。


回復して元気だが、感染させる可能性がある間は登園不可。

そんな感じの理由で登園できず、親は仕事を休むしかない状況にあります。


病児保育・病後児保育があったら…

厚生労働省の乳幼児健康支援一時預かり事業として、病気の子どもを預かってもらえる施設があります。


施設には3つのタイプがあり、

・医療機関併設型
・保育園併設型
・単独型

とされていますが、医療機関併設型がもっとも多いようです。


しかし、実際に利用するにはハードルが高く、あまり定着していません。

市区町村によって対応が様々で、このような施設が一切ない地域の方が多いのが現状です。


病児保育・病後児保育を利用できれば、安心して仕事も育児も両立できるのですが、常に不安をもった状態で精神的にもかなり参ってしまいます。


こんなサービスにも地域差があるのが現状です。

働くパパ&ママや育児疲れのママのために色々なサービスを提供、もしくは紹介してくれる市区町村もあります。


病児・病後児を親の代わりに世話してくれるスタッフを派遣するNPOやボランティアを紹介してくれるなど、困った時に助けてくれる有難いサービスですが、やはり地域によって差があり、利用できる地域の方が少ないでしょう。


子どもが病気の時くらい付き添ってあげたい…

誰もがそう思っています。


でも、仕事をするということは、そんな甘いものではありません。

趣味で働いているならともかく、普通は働かなければいけない事情があってのことです。


休めたとしても収入が減ってしまうなどマイナス面もあるでしょう。

各市区町村の前向きな取り組みを期待したい問題ですね。


 

かまい過ぎない育児で、積極的な子を目指す!

f:id:akachanosusume:20141230095804p:plain


赤ちゃんの時期や、小さいうちは自分で話す、または行動する事がうまくできません。

世話をしなければならない親にとっては大変な時期ですが、3歳くらいまでの子どもにはかなり手がかかるのは当然ですね。


この後、オムツも外れ会話もできるようになった子ども達は何でも自分でやりたい時期に突入します。

3歳頃から「自分でやること」を教え始めます!


この時期はとても大切な時期と言っても良い期間です。

良い育児を行い、4~5歳では習慣になっていることを目指します!

子どものやる気、応援しましょう!

大人がやってしまえば早くできることでも、ジッと耐えて子どもの頑張りを見守ることが大切です。


待っている間、かなり忍耐力が必要になります。イラッとすることも多々あります。

それでも、子どものチャレンジを応援してあげましょう。


【チャレンジの内容】


① 自分で着替えをする

② お風呂に入り、自分で洗う(頭・体)

③ 幼稚園・保育園などのカバンの準備(中身を自分で用意)

④ 幼稚園・保育園などの出掛ける際の身支度
  (名札をつける・ハンカチ・ティッシュの準備)

⑤ 幼稚園・保育園から帰宅後のカバンの整理
  (お便り帳を出す・汚れ物を洗濯機へ等)

その他にも、

・歯磨き

・手洗い

・うがい

こういった習慣は当たり前のレベルに持っていきたいですね。


簡単なことのようですが、継続することは大変なことです。

全てのことに声掛けしてあげて、できたら必ず思いっきり褒めてあげることが大切です。


できなくても、絶対に怒ってはダメです!やる気を損なってしまっては元も子もありませんから…。


そして、できてもできなくても確認します。

お風呂では、ちゃんと洗えているか?

カバンの中身は揃っているか?

忘れ物はないか?など、点検を忘れずに!

できることを増やしていく!

基本的なことができるようになったら、家族の中で『役割分担』をするのもいいでしょう。


係を決めて、責任をもって何かをすることです。


私の尊敬する方の子ども達は、小学1年の娘と年長の男の子ですが、犬の世話を当番でやっています。

大型犬で庭の小屋にいるのですが、雨の日も風の日も欠かさず…。もう、かれこれ3年以上お世話し続けています。


時には泣きながら「やりたくない」なんてこともあるようですが。

その度に、自分達で決めた係であること、やらなければ犬はお腹を空かせてかわいそうだということを話し、

「どうすればいいか考えてね」

とだけ言って、行動に出るのを待ってみるのだそうです。


そしたら、ちゃーんと考えて、泣きながら「ボクが餌をあげないと死んじゃう」と叫びながらお世話しはじめるようです。


どちらかが具合の悪い時などは、2人で話し合って「ボクがやるからお姉ちゃんはやらなくていいよ!」など、思いやりの言葉も増えていくそうで、色々な責任感が養われるようです。

最初の頃は、どっちがウンチを取るかなどケンカばかりしていたみたいですが。(笑)


何のためにやるのか?を理解できれば、責任感も育ちます。

まとめ

小さいうちからルールを教えて行動させることは、自立心をも育てることができるので、冷たいようですが何でもできる子を目指すなら、かまい過ぎない事も重要だといえますね!

可愛すぎるとどうしても全てをやってあげたくなりますが、親としての愛情は色々な形で与えてあげる事が必要です。